池山水源
所在地 熊本県阿蘇郡産山村大字田尻
水系 1級河川、大野川水系玉来川の水源
湧水量・水温 毎分30トン、13℃〜14℃
標高 約780m
環境庁認定 全国名水百選(昭和60年7月22日)
熊本県認定 鼻旨本名水百選(昭和60年8月)
熊 日 認定 熊本緑の百選(昭和60年3月)
由来
「古来、この地区の人々は、豊富な水を利用して水田を拓き、先祖代々、悠然と生活してきた。いかなる干魅の年にも枯れる事なき「泉」に心から感謝し、この泉に水神様をまつり、池やその周辺を掃除して清め、毎年8月5日を祭日とし、老若男女を問わず御祭りが続けられ今日に至っている。
昭和51年、たまたま池を掃除中、池の底から忽然と一体の水神様が掘り出された。これは、約二百年ほど前、この地区を襲った大水害の際、数戸の家屋と共に流失、姿を消したものであると思われ、その後新たに水神を建立し祭祀したのであろう。今、正に二体の神が守る「神の泉」そのものである。湧水は、流域水田の潅漑や、地域住民の飲料水として生活に密着しているほか、昭和60年から清涼飲料の加工原水として一部用いられている。」
|