2,184
西野宮神社参道橋
2006.10.28
|
阿蘇郡南阿蘇村大字河陽
橋長:5.4m
橋幅:2.7m
3径間桁橋
架設:明治40年
|

|
西野宮神社(郷社)
「夏祭には、三基の神輿を氏子の若者たちが、法被を着て肩にかついでお仮屋までの神幸がある。
むかし下野の巻狩のときには、矢部や砥用から外輪山を越えてやって来た勢子たちが、この境内に集まって、狩の安全や成功を祈ったという。
梵鐘(中央公民館民族資料館に展示中)
下田城の城主が、所領の安全と家運の繁栄を願って寄進したもので、延徳二年(1490)の年号が刻まれている。
境内には南郷桧(県種木に指定)やご神木の欅・杉や榧などの大木が聳えて神域の荘厳さを増している。」
南阿蘇村教育委員会
南阿蘇村文化財保護委員会 |
 |
西野宮神社です
|
 |
鳥居のところからちょっと見ただけでは橋があるかどうか分かりません
|
 |
側面
橋脚は見えません
|
 |
下から覗いて3径間であることがわかります
|
 |
上から |