石匠館

2006.07.09


所在地:〒869-4302八代市東陽町北98-2
開館時間 9:00〜16:30(入館は16:00まで)
閲覧所要時間 約40分
料金 大人300円、高・大学生200円
小・中学生100円 20名以上は団体割引きあり
休館日 月曜日(祝日の場合翌日)
12月29日〜1月3日
電話 0965-65-2700 FAX:0965-65-2717




「肥後種山石工集団」が発祥するなど、石工の里として知られる東陽町にあります
平成6年に資料館として開館。建物は、世界的建築家・木島安史の設計によるものです
ホームページはこちら

2007.04.14訪問


約半年ぶりの訪問

Kさん
以上 2007.09.30撮影



上塚館長のご指導のもと、ミニチュア石橋を組み立てる様子を撮影
2007.11.03撮影



半年ぶりの訪問

「山里行けば目鑑橋 種山石工の技を見る」にちなんで上塚館長の講演会が開催されました

上塚館長

橋本勘五郎さんのひ孫にあたる方
以上 2008.05.17撮影


7月2日〜7月30日の期間で「九州の石造アーチ橋分布図」制作作業が行われています

九州・沖縄の10万分の1地図(東西3.4m南北3.6m)に円形シールで石造アーチ橋の分布を表示する作業です(現存・赤、撤去・架替・青、移設・緑)

担当の宮崎県、その他九州、四国の補足を貼り終り、ほとんど完成です
以上 2009.07.11

先週に引き続き、石橋一覧表のチェック作業。一度終えて甲佐町へ向かいましたが、チェック漏れに気づき、再び戻りました。
2010.09.26撮影

「日本の石橋を守る会」本年度事業の一つとして開催されました
中国石橋探訪の報告座談会
司会進行 上塚事務局長


河村修様・中村秀樹様・尾上一哉様
2010.11.27


久しぶりに八代市東陽町の石匠館を訪ねました。上塚館長より九州の消失した石橋データを頂いていましたので、「日本の石橋を守る会」資料整理部としてデータを検証。
2012.12.16撮影