玉名大神宮
「玉名大神宮の『家計録』に、景行天皇が熊襲(南九州の民)征伐の途中『玉杵名邑』に来た時、土蜘蛛津頬(豪族の長)が抵抗しました。景行天皇は天照大神を祀って拝み、お祈りをすると、玉のような小石が落下して土蜘蛛津頬を退治しました。この小石を神の霊として尊び、祀りました。この事から大神宮を遥拝宮ともいいます。
玉名大神宮の祭神は天照大神と景行天皇ですが、菊池則隆の進出により菊池氏と結びついた阿蘇信仰が玉名に影響して、健盤龍の神などの阿蘇四座と玉依姫とその両親菊池則隆夫妻が祭神として祀ってあります。
秋の大祭には、江戸末期頃から伝えられている『玉名神楽』が『子ども神楽』と共に『玉名神楽保存会』によって、奉納されます。」
玉杵名の里づくり委員会 |