煙突と泗水社の概要
「洒水町福本に在する泗水社の二基の煉瓦造煙突は、長年同町を中心とする菊池郡一帯の製糸産業興隆のシンボルとして地域の人々に親しまれてきた。製糸工場では繭から糸を繰り出す際に大量の湯を必要としたが、これら二基の煙突は、その湯を沸かすボイラーのための煙突であった。泗水社は明治43年、ときの泗水村長の斎藤長八を中心に、それまで家内工業的に行われていた製糸業をさらに発展させるために、泗水製糸工業を創設したことに始まる。組合員も菊池郡一帯から、鹿本郡の一帯を含むまでにいたり、県北の製紙工業を創設した琴糸苧の発展に大きく貫献した。しかし戦後日本の製紙産業は外国産の安価な生糸にその位置を奪われ、泗水社の製糸業も衰退から廃業への道を辿った。製糸業がなくなった現在では煙突は過去の遺物として何にも使用されないまま残っている。しかしかつて泗水町が県北の製糸産業の中心として繁栄していたことを、人々の記憶に留めるための物的証拠であり、煉瓦造という手作りのもののよさ、そして何といってもどこからでもよく見えるというシンボル性を持ち合わせており、これらの理由から地元の人々に親しまれている。
煙突Bは明治43年の創業当時のものか、あるいは大正6年の設備拡張の時のものと推定できる。また煙突Aは大正15年のものである可能性が高い。」
|