参考
菅迫橋梁
旧国鉄宮原(みやのはら)線
2005.09.18

国登録有形文化財
阿蘇郡小国町西里 菅迫

橋長:136m
コンクリート造11連アーチ橋
架設:昭和12年

堀田橋梁から国道387号線へ戻り700m北上。
左斜め後へ道路を上り、450m先に黄色のポストが立っているところがありますので、そこを歩いて下って行くと藪の中に見えてきます



菅迫(すがさこ)橋梁
「久大本線の恵良駅から分岐し肥後小国駅に至る旧宮原線の施設。昭和10年着工,同29年全線開通した。いずれも単線仕様のアーチ橋で,設計は鉄道省熊本建設事務所,鉄材節約のため無筋コンクリート造である。径間長10mで11連のアーチが連続する菅迫橋梁が橋長136mと最大規模を誇る。幾何学形状の構造物が,山間部の近代化を象徴的に物語っている。」


ここから歩いて下って行きます。