3,811
正一位宮池稲荷大明神前橋

2008.11.09

球磨郡水上村大字岩野

橋長:2.65m
橋幅:0.6m
桁厚:20cm
桁2列
単径間桁橋




真言宗智山派 千光山生善院(猫寺)
「生善院は、謀反の疑いにより非業の死をとげた普門寺盛誉と、その後を追って死んだその母玖月善女を祀るために、寛永2年(1625)に人吉藩主相良長毎によって創建された。この玖月善女の愛猫伝説から「猫寺」とも呼ばれている。堂内の須弥壇や厨子も当初のもの。
 生善院観音堂は、堂内の金箔や極彩色の厨子や須弥壇、あるいは堂の内外を漆塗りとした霊屋的な意匠を持つ点に特徴がある。保存状態もよく、豪華な造りで、球磨地方の江戸時代前期の代表的建造物として価値は高い。」
国道388号線を走行中に“猫寺”という文字が目に付きました
立ち寄らないわけにはいきません

裏の駐車場の横には池があり、コンクリート製の橋が架かっていました

観音堂

境内の正一位宮池稲荷大明神の前に橋が架かっています

側面

側面

正面