祝口観音の滝
「教良木ダムに注ぎ込むなめ滝です。天草松島から歓海アルプス周辺地域は約5000万年前に堆積した白岳層の砂岩が分布しています。
滝周辺の砂岩は滝の斜面と同じ傾きです。水は地層面に沿ってほとんど直線的な流路をとって流れます。岩石が硬く侵食があまり進まないので滑り台のような滝となっていますが、近づいてみると大小のポットホールがあちこちにつくられています。ここの砂岩は岩石を構成する粒子の大きさが大きく、礫岩と言っても間違いではないほどです。観音様のお堂までの道の脇には、湿潤な場所を好むヒカゲノカズラと呼ばれる原始的なシダ植物が生育しています。」 |