691
祇園橋
2004.01.03
|
天草市船之尾町
国指定重要文化財
町山口川
架設:天保3年(1832)
橋長:28.6m
橋幅:3.3m
|
港町交差点から西進し、3つ目の交差点を右折、
約300m先の橋の上から左手に見えます

|
祇園橋
「 天保3年町山口村庄屋大谷建之助が発起し架設したもので、祇園神社の前にあることから、祗園橋とよばれています。石造り桁橋では日本最大で、長さ28.6m幅3.3mあり45脚の石柱により支えられています。下浦村(現下浦町)石屋の辰右衛門により建造され、地元の砂岩が使用されています。 この付近は、寛永14年(1637)11月 天草の乱で、天草四郎率いる宗徒軍と、富岡城番代三宅藤兵衛の唐津軍とが激突した場所です。両軍の戦死者により川の流れは血に染まり、屍は山を築いたと伝えられています。 毎年、10月の第4日曜日には殉教祭が催され、宗派を超えて御霊の供養が行なわれています。」
熊本県 |
 |
中村清一郎画伯「天草を描く」の
「中心街近くに架かる祗園橋」
|
 |
「中心街近くに架かる祗園橋」の構図
|
 |
中村清一郎画伯「天草を描く」の
「八坂神社と祗園橋」
|
 |
「八坂神社と祗園橋」の構図
以上2006.12.03撮影
|
 |
|
 |
|
 |
 |
以上 2004.01.03撮影
|
 |
4年4ヶ月ぶりの訪問
|
 |
下流側
|
 |
上流側
|
 |
左岸側下部
|
 |
八坂神社から
|
 |
記念碑
以上 2011.03.13撮影 |