東向寺
「松栄山東向寺は、天草島原の乱(1637年)から11年目にあたる慶安元(1648年)に天草初代代官鈴木重成公が三代将軍家光公の旨を受けキリスト教禁制のあと物心両面の安定と教化をはかるため、中華珪法禅師を開山に請し建立したもので、この年の12月13日寺領が与えられている。従って歴代の住持にも有徳の僧が多く1十三世珍牛・十四世道一・十五世天中・二十七世石龍和尚等、当代の高僧として知られている。伽藍は仏殿・法堂・山門・僧堂・庫院・浴室・東司と七堂伽藍が配置され、西海随一を誇っていたが天保3年(1832年)10月7日失火によりわずかな仏像と記録類を残し焼失した。現在の堂宇は庫院が嘉永元年(1848年)本堂は文政7年(1860年)の建立であり本堂の彫刻、庫院板戸に描かれた叭々鳥の図はすばらしい。」
天草市・天草市観光協会 |