出町の庚申地蔵

2017.11.25

人吉市上青井町




出町地蔵尊
「出町は人吉の城下町から山田川を渡った場所にできた町です。地蔵堂内部には明暦三年(1657)に造られた石製の地蔵尊立像がまつられていて、『庚申石像』と彫られているので庚申信仰の対象となった石像であることがわかります。地蔵尊の体長は1.75mで台座まで含めると2mを越す大きさで、お堂はこの石像の覆屋として明治時代に建てられています。
 病気や災難といった厄除けにご利益があり、毎年7月24日の夏祭りはたくさんの人でにぎわいます。」

出町地蔵堂保存管理委員会
いつも気になる地蔵堂、案内板に「庚申」の文字がありました

お堂左手の石塔

お堂右手の石塔

「庚申石像」と彫られているそうです