郡築二番町樋門
2006.02.18
(2013.01.13計上)

八代市郡築二番町

石造アーチ式三連樋門
長さ:14.2m
幅:8.2m

径間:2.15m
拱矢:1.07m
環圧:46p
輪石:13列

築造年:昭和13(1938)年





郡築二番町樋門 国登録有形文化財
「八代平野の西部に位置する郡築地区は、明治期に旧八代郡役所が行った干拓工事により築造された土地で、国・県営ではなく郡が事業主体として実施したことが「郡築」の地名の由来になっています。その後、昭和11(1936)年の高潮により堤防が決壊する被害を受けたために、同12年から堤防の補強改良工事に着手し、同13年にこの二番町樋門が新設されました。
 この樋門は石造三連アーチ・上部の壁体は石造の布積みの構造になっており、石造の多連アーチ式樋門としては八代平野に二箇所(他に郡築三番町樋門)残るうちの一つで、干拓により形成された八代平野を代表する建造物です。
築造年/昭和13(1938)年
構造/石造アーチ式三連樋門 長さ14.2m 幅8.2m」
東側

北側

階段状の水制工
以上 2006.02.18撮影


計上のために6年11ヶ月ぶりの訪問

南東側

中を覗きこむと立派な石造アーチ
以上 2013.01.13撮影