麓城址の紅葉
2013.11.16

球磨郡あさぎり町上南




上村城址 あさぎり町史跡
「南北朝時代(1332〜1392)の球磨郡は、上相良家(多良木)と下相良家(人吉)が南朝側と北朝側に分かれ、周りの豪族を引き入れて互いに争った時代でもありました。当時の上村は、三池兵庫助妻女の支配地でしたが、正平年中(1346〜1369)には、上村三十五町・八十石が人吉の相良定頼の領分となったことを『大日本古文書』に記録されています。
 上村城は、麓城、亀城とも呼ばれる中世の山城で、麓集落の東南部に位置しています。いつ頃の築城かはわかりませんが、南北朝時代に相良氏の領地となったことで、その頃から人吉城の支城として使われていたものでしょう。城主には相良一族を配したと思われます。高城・中城・下城の三つの廓(平場)に分れていて、大手に通じる麓馬場と天神口馬場があり、大手の西手から堀切が東西に掘られ、さらに折れて南北に走っています。この堀を外堀として二つの馬場を包み込み、東の谷水川をはさんで壮大な山城を形成していました。このことから麓地区全体が城内であったようです。
 室町時代、上村家第11代三河守直頼が城主となり、12代頼廉、13代頼興と続きました。
 その頼興の嫡男で藤五郎頼重(のちの相良晴広)が相良宗家を継ぐことになり、14代左衛門大夫頼孝は、宗家の相良義陽(晴広の嫡男)に対して反乱を企てたことで上村家は没落、その後、上村城は、犬童美作頼安入道休矣(相良清兵衛の父)の居城となりました。
 永禄9年(1566)には、相良清兵衛頼兄が誕生していますが、一説ではこの上村城で誕生したのではないかと考えられています。上村氏は、相良長頼の四男で四郎頼村を初代とし、12代頼廉(相良家第13代長毎の弟)を相良氏から迎えたことでさらに血縁が濃くなり、やがては、相良氏を上村晴広(相良氏第17代晴広)が養子に迎えられて相良宗家を継ぐことになりました。
 武家屋敷の地割
上村城跡北西側の麓地区が城下にあたります。そこには中世の侍屋敷があったところで、、敷地の地割や石垣・老木・水路など今でも残っていて歴史的に大変珍しい集落です。
 上村城跡登城口から白髪神社へ向かうまっすぐな道の通りを『麓馬場通り』といい約350mあります。また、登城口から西へ向かう通りを『天神口馬場通り』といい約250mあります。通りの左右には、中世(南北朝〜桃山時代)、上村氏の重臣たちの屋敷が続き武家屋敷を構成していました。『馬場』とは、馬がまっすぐに走れる通りで、乗馬や馬術の訓練を行ったところの呼称といいます。」

あさぎり町教育委員会
平成22年3月吉日建立
1年ぶりの訪問、初めて人と出会いました

やっぱり1週間早かったようです

この辺のみ赤い

霧が晴れた時の射光線を狙ってみます

つかの間の光線

すぐに霧に阻まれてしまいます
以上 2013.11.16撮影


1週間ぶりの訪問

ちょうど光線が射した時

先週よりも紅葉が進んでいます

落ち葉も真っ赤

いい枝ぶりです
以上 2013.11.24撮影