菅原神社
2016.06.05
姶良郡湧水町鶴丸
菅原神社
「昔は亀岡天神社といい、亀鶴城野二の丸の鎮守で亀ヶ城にあったが、元亀元年(1570年)二月十五日現在地に移されました。
四手先組
本殿軒下の組子『斗拱(ときょう)』は、四手先組という組み方で、実に巧みな建築構造で複雑なこみいった和様独特の美しいつくりになっています。四手先組の構造は寺建築に使われるもので、神社建築ではみられないものでありますが、これは明治の廃仏毀釈の際、般若寺の千手観音堂を、信徒総出で移したものといわれ、当時の般若寺をしのぶ様子となっています。」
湧水町教育委員会
菅原神社に立ち寄りました
社殿