般若寺の田の神

2004.04.18

姶良郡湧水町般若寺

九州自動車道えびのICより国道268号線を西へ約7.5q。吉松町鶴丸で右折し川内川を渡り左へ約1q



般若寺の田の神
「像の高さが76cm、損傷も少なく衣冠束帯の座像で膝の上で合わせた両手に穴があるが、これは講などに?を差したものであろう。
 全体に角ばってみえるが、これは宮崎県諸県地方から大口市、菱刈町のかけての神像型田の神の共通する形である。
 像の背面に「明和九天壬申(1772年)奉寄進」「五月朔日」と刻んである。
 神像形宮崎型の田の神で鹿児島側でもっとも古いことから昭和43年3月29日鹿児島県が民俗文化財として指定した田の神ンサアである。」

湧水町教育委員会
神官型
側面
日枝神社階段横
日枝神社鳥居
 以上 2004.04.18撮影


 7年5ヶ月ぶりの訪問

お元気な様子

 
 側面

背面

 
 明和九天壬申(1772年) 奉寄進 五月朔日
以上 2011.09.18撮影