5,895
宝満寺観音堂前南橋

2011.07.24

志布志市志布志町帖

橋長:1.5m
橋幅:1,0m
単径間桁橋




勅願所 宝満寺
「宝満寺は花園天皇の正和五年(1316)信仙上人院宣を蒙り勅願所として新建された。
 京都泉涌寺、奈良西大寺の末寺であったが泉涌寺と同じ参内院参の寺格をもった広大な名刹な寺院であった。
 当寺の創建は聖武天皇の神亀年中(724〜726)皇国鎮護のため建立された勅願所と伝えられる。明治の廃仏によって廃寺となる。のち有志により小堂を建てこの霊跡を守り昭和十一年、町内外の浄財によって現観音堂を再建する。」
観音堂前の南側の1基

側面

中から