小野神社

2015.01.02

薩摩川内市高江町




長崎堤防と磨崖「心」
「かつて、この辺りは川内川の潮が流入する入り江状の低湿地で、米の不作地帯でした。そこで、第一九代藩主島津久光は、小野仙右衛門を普請奉行に任じ、大規模な干拓工事を行うよう命じました。
 工事は延宝七年(1679)に起工。当時はほとんど人力の工事のうえ、しばしば洪水に襲われ、幾度となく築いては崩される難工事で、多くの犠牲も伴いました。
 仙右衛門は苦心の末、鋸の歯の形状をした突出物を考案し、要所に設置。起工から八年後の貞享四年(1687)に、長さ三百六十間(648m)の堤防が完成しました。その後、岩永三五郎らによる上流の八間川開削工事などにより排水も改善され、見事な水田地帯に生まれ変わりました。
 この丘の裏手の崖には、貞享三年(1686)に仙石衛門が刻んだとされる『心』の文字があります。また、この工事には、仙右衛門が見た夢のお告げに従い、娘の袈裟を人柱とし、その流れ沿って鋸歯状の堤防が完成したという伝説も残っています。」

平成19年3月 薩摩川内市教育委員会
長崎堤防工事を監督した小野仙右衛門を祀った小野神社

境内

横の崖を下ると

仙右衛門が工事完成を祈って刻んだ「心」の文字