二福城跡
「鎌倉時代の初期(建久年間1190年頃)薩摩郡郡司薩摩太郎忠友の居城であったと伝えられている。其後鎌倉時代を通じ薩摩氏一族が居城したものと思われる。室町時代になると隈之城は総州島津氏領となったもののようで応永二十六年(1419)永利城の戦いに敗れた島津忠朝が永利からこの城に移ったが、二年後の応永二十八年、島津忠国の攻撃を受け藩城この地は島津直轄領となり其後、入来院氏領-薩州島津氏押領再び入来院氏領(地頭種田秀聡)-島津直轄領(地頭島津家久)と変遷し、元和元年(1615)一国一城令により廃城。」
平成十三年七月
建立 城地区公民会 |