薩摩国分寺跡 国指定史跡
「薩摩国分寺は、天平13年(741)聖武天皇のみことのりにより、国家の平安を祈念して、諸国に建立された勅願寺の一つである。
国分寺には、僧寺(金光明四天王護国之寺)と尼寺(法華滅罪之寺)があり、ここは、薩摩国分僧寺跡である。尼寺跡の位置は確認されていない。薩摩国分寺の創建は、奈良時代後期ごろと推定されている。
昭和19年(1944)に塔跡が国の史跡に指定され、ついで昭和51年(1976)に寺跡が国の史跡に追加指定され、同年から、史跡環境整備事業を実施した。
昭和43年(1968)からの発掘調査によって、伽藍配置の全容がほぼ明らかになった。その結果、伽藍地域は、南北130m、東西118mと推定され、他国に比べると小規模である。建物は、中軸線上に南大門・中門・金堂・講堂・北門を配置し、金堂前方の西に西金堂があることがわかった。また、回廊や築地の跡も確認された。
九州では、大官大寺(奈良県明日香村)式伽藍配置をもつ国分寺が多いとされるのに対して、薩摩国分寺は、川原寺(奈良県明日香村)式伽藍配置であることが推定される。」
平成15年1月 設置 |