トロッコ道鉄橋橋台
「明治四十年(1907年)三番滝に新製錬所が建設されると、胡麻目坑から三番滝製錬所まで約1.5キロの間は、山神集落側にレールを敷設した。
その間にある九郎太郎川と平八重川には、高さ約二十四メートルの木橋を架けた。ただしこの木橋は、大正三年(1914年)橋脚を右造にして鉄橋に改造された。運搬法は、初め鉄製一トン鉄車を七〜八両連結して馬で引いていたが明冶四十二年(1909年)からポール式電車に切り替えられた。晒坑、火入坑、千石坑などの鉱石はすべて胡麻目坑から搬出され、この電車によって三番滝製錬所まで運ばれた。九郎太郎川の鉄橋は金山名所の一つとなって見物にくる人が多かったという。当時県下にこれ以上高い鉄橋はなかったからである。なお鹿児島市電が谷山・武之橋間に開通したのが大正二年(1913年)であるから、金山の電車より四年後のことである。
現在、鉄橋はなく当時の切石積みの橋脚のみが残っている。」 |