熊野神社の仁王像
2012.08.05
|
曽於郡大崎町神領
|

|
仁王像 大崎町指定文化財
「総丈 232p
顔 40p
腰幅 95p
廃仏毀釈でこわされ、一基だけは復元できたが、鎌倉時代の作で完備しておれば国宝級だといわれている。」
大崎町教育委員会 |
 |
神社の入り口に仁王像
|
 |
 |
吽形・阿形
|
 |
階段を上り、鳥居をくぐると
|
 |
社殿
|
 |
田ノ神保存会と書いてあります
後で探し回りましたが、見つからず
|
 |
飯隈山飯福寺の建立
「@慶雲5年(紀元709年)京都天台宗の聖護院を本山とし本山派の修験により仏法を護持するため義覚尊師により開山
A明治2年廃仏希釈により寺はやかれ熊野神社に改名された
B昭和8年旧神社改築
C平成5年6月同社改修周辺除草整地」
以上 2012.08.05撮影
|
 |
4年8ヶ月ぶりの訪問
|
 |
吽形
|
 |
足元に腕の一部
以上 2017.04.15撮影 |