弓林神社

2014.07.20

出水市野田町上名




永林寺と弓林神社
「ここは、東西山 永林寺跡である。臨済宗鎮国山感応禅寺の末寺で応永12年(1405)に感応禅寺の五世天窓和尚が開山された寺であった。
 江戸時代の始め、感応寺の数多くの末寺が蔵入(藩の財産)等の理由で末寺張から消えたが、永林寺、極楽寺と阿久根の3ケ寺が明治初年まで続き、廃仏毀釈の際に廃寺となった。
 境内には蘇鉄と柏の大木があり、奥の墓地に松の老樹が数株あったが、現在はない。
 弓林神社は永林寺跡地に明治10年前後、熊陳地区の有志で箱崎八幡を勧請し祀ったものである。
 記録によれば、大正4年の氏子数は18戸で現在は14戸である。」

野田町教育委員会
県道368号線から西へ入り込んだところの弓林神社

永林寺跡地