月讀神社参道橋
2015.05.10
鹿屋市串良町有里
月讀神社(旧郷社)
由緒
「明応四年(一四九五)の創建と伝承され、鶴亀城の守神として一之宮大明神と称し、寛文十二年(一六七ニ)島津久胤により新宝殿が造営され祭神に月讀命を祭祀し、玉兎宮一之宮大明神と呼称、明治四年神社令により月讀神社に改名、福山村宮浦神社より国常立命・国狭槌命・豊斟淳命を合祀、大正十年諏訪原の南方神社の祭神、建御名方神・八坂刀売神が合祀された。
平成九年神社創建五百年記念事業として拝殿・社務所・手水舎の新改築を行った。」
月讀神社前に架かっています
側面
コンクリート製