波見住吉神社

2011.09.25

肝属郡肝付町波見(はみ) 波見下




住吉神社
「祭神
底筒之男神(そこづつのおのみこと)
中筒之男神(なかづつのおのみこと)
表筒之男神(うわづつのおのみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
祭日
●元旦祭 ●三月二十五日 ●七月二十五日 ●十二月二十五日
由緒 創建年暦不詳
 住吉神社は古来海上の守護神和歌の神として崇拝されました。
平安時代、弁済使として肝付郡に下向した伴氏は肝付を名乗り、当地方を本拠としました。
領家藤原氏に貢租を輸送するのに波見から出航し、海上の無事を祈願した神社であろうといわれています。
春の例祭には棒踊りと鎌踊りを奉納しています。」
住吉神社

社殿

手水鉢

境内の湧水