大隅国分寺跡 国指定史跡
「聖武天皇の天平年間(七二九〜七四八)飢饉・疫病・反乱がおこり、国内の世情が不安定となりました。聖武天皇は五穀豊穣・天災地変・争乱の災禍をなくし、仏典の宗教的統率力をもって国家の統治へ・平和をはかるために、天平十二年(七四一)国分寺建立の詔をだされました。
国分寺は、金光明四天王護国之寺(僧寺)と法華滅罪乃寺(尼寺)があり、当地は僧寺跡です。大隅国分寺の建立については、奈良時代末から平安時代初期の頃といわれています。
『石造層塔』
『康治元年壬戌十一月六日』(1142)『護国・・・』と銘のある層塔で、大隅国分寺の再興を祈願して建立されたものと考えられます。」
平成五年三月 霧島市教育委員会 |