竹屋神社

2016.05.14

南九州市川辺町中山田




竹屋神社由緒
「皇都を立つるにふさわしい国を求めて吾田の地にお出遊ばされた瓊瓊杵尊は大山祇神の御娘・木花咲耶姫と婚し給い三皇子、火闌降命・火明命・火折命をお産みになられた時、竹刀を以て臍の緒を截り給いその棄てた竹刀が竹林となって竹屋と称するようになった。
竹屋神社は竹屋ヶ尾山頂にあったが、いつの頃なるか明らかではないが、宮ヶ池畔(塘池)に遷座した。現在、塘池斜右手にある菊花の御紋章の石祠が神社跡といわれている。」
竹屋神社に立ち寄りました

社殿