613
遊仙橋

2004.05.02


鹿児島市下福元町 慈眼寺

和田川
橋長:9.0m
橋幅:2.3m
径間:2.5m
拱矢:2.7m
架橋:昭和2年
五径間桁橋

慈眼寺公園内


慈眼寺と慈眼寺公園
「慈眼寺は、今から約1300年前(推古天皇の頃)百済の名僧日羅によって開基されたと言われています。
 当時、日羅作の聖観音を安置し、天台宗の寺でしたが、後に臨済宗の寺になりました。
 その後、応永年間(1394〜1427)島津家第8代久豊によって再興され、島津家第15代貴久が天文11年(1542年)寺を造営して福昌寺18代賢和和尚をおくり福昌寺の末寺として栄えました。
 島津家第18代家久は、この地を賞賛して自分の号“慈眼”の字をとって“慈眼寺”と名付けました。
 しかし、明治2年(1869年)廃仏毀釈によって寺は焼失し、現存する石像も腕などがもがれたりしました。
 また、この一帯は慈眼寺公園と呼ばれ、春の桜、秋の紅葉と自然にめぐまれ市民の行楽地として親しまれています。」
桁橋より下流側に遊仙橋を望む
上部
2005.07.23撮影


2年3ヶ月ぶりの訪問

以上 2007.10.18撮影