肥田の田の神

2015.06.07

鹿児島市伊敷7丁目10




田の神(肥田) 昭和57年3月24日指定 鹿児島市有形民俗文化財
「田の神像は、鹿児島本土と宮崎の一部にしかみられない貴重な民俗文化財です。
 江戸時代中ごろから、稲の豊作を願って、用水路や田んぼのあぜに立てられたもので、“タノカンサアー”と呼ばれています。また、この“タノカンサアー”を囲んで、宴を催す『田の神講』も盛んに行われていました。
 この田の神は、自然石を窓状にくりぬき、その中にちょこんと腰をおろした姿を浮き彫りにしています。頭にシキ(蒸器と釜の間に敷く藁製品)をかぶり、右手に飯杓、左手に椀を持ち、足に脚絆を巻き、腰に蓑をまとった姿は農民を思わせます。
 石の前面に、『寛政十二年正月十五日』『奉寄進此村二才中』と文字が刻まれていますので、寛政12(1800)年間に、この旧肥田村の青年たちによって立てられたことがわかります。」

(管理者 永徳久美代)
永徳家の入口

寛政十二年(1800)

側面