茶室「秀成荘」「徒然庵」
「秀成荘(広間)と徒然庵(小間)は、昭和六十二年に建てられた茶室です。
嘉永四年(1851)薩摩藩士となった島津斉彬は、仙巌園の隣接地に“集成館”という工場群を築き、軍備の強化・産業の育成を図りました。斉彬の跡を受け継いだ忠義は、明治二十五年(1892)項、集成館の磯能の一部をこの地に移し、そのエ場群を“就成所”と名付けました。ここでは鉱山機械の製造・修理、銃剣類、陶器の製作などがおこなわれました。また、仙巌園に電力を供給する水力発電所も併設され、仙巌園御殿間は電話が繋がっていました。
秀成荘の名は、この“就成所”にちなんで名付けたものです。」 |