仙巌園 通称 磯庭園 国指定名勝文化財
「島津氏は、十二世紀末、源頼朝から島津荘地頭職、薩摩・大隅・日向三ヶ国の守護職に任命された惟宗忠久が、島津を名乗ったことにはじまります。
江戸時代になると、島津氏は、琉球の支配も認められ、七十二万石の外様大名として南九州を統治し続けました。
磯庭園は正式名称を仙巌園といい、万治元年(1658)、十九代島津光久が鎌田出雲政近の大磯下津浜門屋敷を御用地と成し、御仮屋を建てたのが始まりとされています。
島津藩ではすでに十八代島津家久が城山に鶴丸城を建て、島津氏の居城としており、仙巌園に建てられた御殿は、島津家の別邸として代々の藩主に受け継がれました。
江戸時代中期、二十一代吉貴の代には、中国より江南竹が移植され、曲水の庭が作庭されたと伝わっています。
また、二十七代の斉興の代には、庭地拡張が行われ、同時に千尋巌、集仙台、筆塚なとが造られました。さらに廃藩置県後には二十九代の忠義が移り住み、正門が造られ、ほぼ現在の形に整えられました。
なお、この仙巌園は、昭和三十三年(1958)に、名勝として国の文化財に指定されています。」
|