御殿
「磯の御殿は、万治元年(1658)、十九代島津光久が御仮屋を建てたのが始まりとされています。その後、屋敷の南側に一亭を構え、落成の日に鶴が手前に舞い降りたことから、喜鶴亭と名付けられました。以後この御殿は島津家の別邸として使用されてきました。
明治四年には、廃藩置県がおこなわれ、島津家の居城であった鶴丸城が島津家の手を離れたため、島津家の鹿児島での生活の場は磯に移りました。そして、明治十七年には、磯の御殿は大規模な改築を行い、その改築の費用は当時のお金で、三千五百三十五円二十一銭六厘だったといいます。明治二十一年には、二十九代島津忠義が、この御殿に住み、一時本邸として使用されていました。
現存する建物は明治十七年の約二分の一で、二十五部屋余りとなっています。庭園に面した部分は、当時当主であった忠義が使用していた部屋で、寝室、居間、謁見の間など八部屋余りからなっています。」
|