心岳寺跡
鹿児島市指定記念物(史跡)
「滝水山心岳寺は、島津家第15代島津貴久の三男歳久を弔うために曹洞宗福昌寺として、慶長4(1599)年兄の第16代島津義久によって歳久が自害した場所に創建された由緒ある古刹であった。境内には、歳久とその殉死者及び歴代僧侶その他の石塔があり、藩政時代の寺地の一部を残す貴重な史跡である。 歳久は、天文6(1537)年7月10日伊作亀丸城に誕生。祖父忠良(日新)や父貴久の養育を受けて成長し、長兄義久、次兄義弘、弟家久とともに南九州統一と九州制覇に尽力した。この間、吉田・祁答院を領し、和歌や茶の湯に親しむ文化人でもあったが,豊臣秀吉の薩摩侵攻に際しては最後まで抵抗したため、天正20(1592)年7月18日に自害するに至った。
往時は“心岳寺詣り”と称する旧暦7月18日の祭礼には多くの参拝の人々でにぎわった。しかし,明治2(1869)年の廃仏毀釈によって廃寺となり、翌年平松神社が建立されて現在に至っている。」
|