1,453
境橋
2005.01.15

出水市境町-水俣市大字袋字神川

境川
橋長:13.5m
橋幅:4.9m
径間:11.3m
拱矢:3.4m
架設:明治16年(1883)

国道3号線、水俣市・出水市境から120m南を左折、200m先JRの高架下に薩摩街道の標柱がありますので、線路に沿って北東へ130mの境川に架かっています。
(境橋の北詰の道路は、境川右岸沿いに国道3号線へ出ます)



史跡 境橋
「野間の関を通ってこの境川を越えると、肥後の国になります。
 薩摩藩主の参勤交代の主要道路でしたが、藩境であるため、防衛の必要から橋はありませんでした。
 この橋は、明治十六年(1883)肥後の石工によって建造されました。
 アーチ型一連の石橋です。
 鉄道や国道三号の開通までは肥薩交流の接点として、多くの人々が往来したことでしょう。
 今、静かに時の流れの中にあります。」
出水市教育委員会 平成十七年二日
上流側

岸側

上部

上流左岸側

左岸側

以上 2005.01.15撮影


4年4ヶ月ぶりの訪問

右岸側

上流右岸側から

右岸側

拱頂部

下流側
以上 2009.05.23撮影



3年ぶりの訪問

上流側

上流側

左岸側

右岸側

下流側

上部
以上 2012.05.26撮影