天璋院篤姫と今和泉
「篤姫は、天保6年(1835)12月19日に、鹿児島城下に生まれました。幕府は、第13代将軍家定の夫人を島津家に求め、今和泉島津家第10代当主忠剛の娘一子が選ばれました。嘉永6年(1853)に名を篤姫に改め、藩主斉彬の実子として幕府に届けました。
将軍家に嫁いでわずか1年半後の安政5年、定家がなくなり、篤姫は天璋院と名を改め、大奥をまとめる役割をはたしました。
幕末の動乱期には、実家の島津家と徳川家は対立関係になりましたが、天璋院は江戸城無血開城に大きな働きをするとともに、徳川本家の存続のために尽力しました。そして、明治16年(1883)11月20日、49歳の人生を終えたのです。
ここ今和泉の地は、今和泉島津家の領地だったところです、宮尾登美子さんの小説『天璋院篤姫』では、篤姫は幼少の頃、ここ今和泉で育ったと描かれています。」
|