南方神社(平城諏訪神社)
「祭神 八重事代主神、建御名方神(日本最古の書物“古事記”に登場する出雲の国の神々)
勧請 室町時代応仁の乱の頃、太良城城主菱刈氏が創建し、諏訪大社から分霊勧請したもの
由緒 文明六年(1474)菱刈氏が“息災延命”“子孫繁昌”等を祈願して、宝殿一宇を建立。永禄十二年(1569)太良城は島津氏の外城となる。天正十六年(1588)筑前守藤原重常が、地震絵図一面を奉納。同年同月、城主島津忠豊が“千手地蔵”画及び“普賢文殊”画を奉納。天正十九年(1591)七月再興。大施主藤原朝臣忠豊、導印法師・・實海、大工(工匠の長)上井作右衛門、小工(修理職)富吉民部左衛門。江戸時代、本神社は地頭の管領下となる。明治四年、神社は全て“国家の宗祀”とされ、以後、東太良村(本郷村)の“村社”として七十四年間管理される。
彫刻 “仁王像”延享四年(1747)、“龍形石灯籠”寛延元年(1748)いずれも、石工・海老原源左衛門の作。“田之神神像”天明元年(1781)作(町文化財指定)」 |