2,067
地主神社参道橋
2006.09.02
|
立花町谷川字湯の浦
橋長:2.6m
橋幅:2.9m
架設:元禄7(1694)年
2径間円弧桁橋
|

|
地主(じしゅ)神社
「遠い昔、八女地区住民の鎮護安全の社として建立されたもので、以前はすぐ北側の前の山にあったが、天正の頃(約400年前)肥前の国龍造寺氏と豊後の大友氏の戦乱で兵火にあい焼失した。元禄7年(1694)柳川藩主三代立花鑑虎公の指示により現在地に移し、更に寛保2年(1742)に再建されたものである。
今もなお地元八女地区の住民の安全と五穀豊じょうを祈る神として地元住民の崇敬を受けている。」 |
 |
通りがかりのおばあちゃんに神社の名前を尋ねたら「じしゅく神社」と言われました
宮司さんの家が左手にあるから、詳しくはそこでお聞きになれば、とのことでした
|
 |
横から
|
 |
高欄の様子
|
 |
下部
|
 |
親柱
|
 |
上部
|
 |
階段を上り詰めると本殿があります。右側は阿蘇神社
ちょうど地鎮祭を終えられた宮司さんが帰って来られ、色々とお話を伺いました |