2.庚申塚 2013.06.09 1.葛城神社参道橋 2.庚申塚 3.霊山寺庭園石橋 4.丈六寺門前橋 5.丈六寺三門北橋 6.丈六寺三門奥橋 7.丈六寺鐘楼横橋 8.丈六寺僧堂前橋 9.丈六寺経蔵入口北橋 10.丈六寺境内南西橋 11.丈六寺本堂南橋 12.丈六寺徳雲院前橋 13.丈六寺徳雲院西橋 14.丈六寺境内北橋 15.丈六寺本堂北階段橋 16.丈六寺経蔵入口南橋 17.丈六寺僧堂西橋 18.丈六寺観音堂参道脇橋1 19.丈六寺観音堂参道脇橋2 20.阿波国分寺庭園中島東橋 21.阿波国分寺庭園中島西橋 22.阿波国分寺庭園中島北西橋 23.阿波国分寺庭園橋枯池南東橋 24.阿波国分寺天生橋 25.阿波国分寺本堂北石橋 26.観音寺の石橋 27.童学寺不動明王前橋 28.童学寺聖天堂前階段橋 29.童学寺本堂前階段橋 30.童学寺脳天不動前橋 31.童学寺庭園北橋 32.童学寺庭園南橋 33.童学寺庭園南西橋 34.童学寺庭園西橋 35.童学寺本堂横橋 |
|
鳴門市大麻町姫田池 |
![]() |
庚申塚の由来 「ご本尊 青面金剛尊 ご縁日 年六回 庚申の日 念仏塔 延宝三年十一月二十日 庚申塔 延宝五年十二月十七日 庚申信仰は中国の道教から始まり、室町中期に老子守庚申求長生経にもとづいて庚申縁起を作り、仏教式信仰となる。江戸時代から信仰が大変盛んになり、三百十三年前の延宝年間姫田村に念仏塔・庚申塔が建立された。 この度県道拡幅工事のためこの地に移転し安置された。」 敷地寄贈者 増田義雄 昭和六十二年三月吉日 世話人 井藤● |
|
![]() |
|
葛城神社の南側 |
|
![]() |
|
右側、庚申塔 |
|
![]() |
|
延宝五年(1677) |
|
![]() |
|
左側、念仏塔 延宝三年(1675) 3.霊山寺庭園石橋へ |