石橋巡り
(2004年1月25日)

宮崎県東臼杵郡北郷村
(和合橋・片平橋・入下橋・奥梠橋・細宇納間橋・入谷橋・板屋橋・薬師橋)



今回は北郷村に絞っての訪問です。心配していた雪の影響も全くありませんでした。
今日の目的は合計8ヶ所、高をくくって出発は10時前でした。しかし、探すのにてこずり、時間がかかりました。
ご協力頂いた北郷村の皆様有難うございました。
場所をお尋ねするのに、色々と話が脱線しますが、今日は入谷橋に行く途中にある現在は使われていないゴミ焼却場に話が及びました。





和合橋 宮崎県東臼杵郡北郷村長野
長野川支流板屋川
橋長:13.0m
架設:昭和37年1月
石工:中井浅吉
写真に写っている黒木さんというお宅の自家用石橋だそうです、うらやましいですねー。

国道388号線を役場から約1.8Km南下、左折して約600m左手です。




片平橋 北郷村長野
長野川支流米花川
橋長:5.0m
架設:大正3年

和合橋から国道388号線に戻るのですが、途中の分岐を右に進み国道に出る手前です。




入下(にゅうした)橋 北郷村入下屋敷津留
五十鈴川支流土々呂内川
橋長:18.35m
架設:昭和7年11月

役場から国道388号線を東進し、約5.2Km左手。旧道に架かる。




奥梠(おくろ)橋 北郷村宇納間
秋元川支流中山川
橋長:8.8m
架設:昭和29年8月
石工:柏田幸作

新橋に役目を譲っていますが、まだまだきれいです。

入下橋より国道388号線を役場方面へ約1.8Km。長堀バス停手前「村道長堀細宇納間線」の標識より右折、400m先橋を渡って右折、約500m先、右手旧道に架かる。




奥細宇納間(おくほそうなま)橋 北郷村向宇納間
五十鈴川支流秋元川
橋長:12.4m
架設:大正10年3月
石工:甲斐十太郎、柏田幸作

現在は上流の橋に役目を譲っているため、橋としてはほとんど使われておらず、プランターが並べられていました。

奥梠橋より約350m引き返した左手。
民家の車庫の横の細い道を入るため気づきにくい。
こう書くと簡単ですが、なかなかたどり着けず、あきらめようと思っていました。




入谷(いりたに)橋 北郷村入下尾畑
五十鈴川支流長野川
橋長:12.5m
架設:昭和3年
下流側の新橋に役目を譲り、今は荒れ放題です。

向細宇納間橋より国道388号線へ戻り、約1Km東進。田谷(ただに)橋を渡りすぐ右折、約1.6Km先右手旧道に架かる。




板屋橋 北郷村板屋
橋長:15.0m
架設年:昭和30年頃
下流に新しい橋が建設中です。完成するまでは上部を補強され活躍中の様子です。大型車も通れるのでしょうか。
日曜日なので工事は休み、ゆっくり観察できました。

入谷橋よりさらに800m進み、橋を渡った左手「村道田谷板屋線起点」の標識より左折。約1.2Km先、分岐を左手「普通林道田谷線」方面へ坂を上り、下ったところ。




薬師橋 北郷村宇納間

橋長:11.25m
架設:平成9年

長野地区に架かっていたが、野々間農村公園に移設されました。見た目はきれいですが、居心地が悪そうに感じました。まだまだこの場所には馴染んでいません、

国道388号線をはさんでちょうど役場の西側にあたります。