![]() |
![]() |
大河平水路橋(太鼓橋) えびの市大字大河平字土川 橋長:58.0m 完成:嘉永年間(1850年) 太鼓橋の歴史 |
橋の上部です。 この橋の約400m下流には「めがね橋」もあり、毎年5月25日には「水天祭」が行われており、観光資源として期待されている。 2003年11月、国の登録文化財に申請。 享保用水路の歴史 「本用水路は、川内川上流(旧飯野村大河平通称いいのフランス山上流約200m)に井堰を設け、飯野平野一帯の水田を潤す水路として、享保17年(1732年)に完成しました。 伝説によれば、瑞山寺のある僧が水利計画を思い立ち、村民の総意を得て、私財を投じ、工事は実行にうつされたそうであります。総延長6,800m、幅21mの工事は、途中随道が5ヶ所もあり、当時は測量器具もなく、夜に提灯をあちこちに置いて土地の肯定を測り、大変な苦労をして造ったといわれています。 その後、災害を受けたり、古くなったため、昭和7〜10年と昭和54年〜60年にかけて、井堰と用水路の大改修が行なわれました。 この水路の運ぶ水のおかげで、現在でも、「えびの」米で有名な米を中心にさまざまな作物が作られ、地域の発展に大きく役立っています。」 えびの市耕地課・宮崎県農村建設課 |
![]() |
![]() |
石氷(いしごおり)橋 大字北西方字石氷 橋長:25.0m 橋高:7.0m 二連アーチ橋 架橋:昭和18年(1943) 小林市中心部から国道221号線をえびの市方向に約4km、国道の左脇にある。案内板あり。 |
小林市指定有形文化財 明治25年に木造橋として架けられ、大正時代に石造りの橋、昭和18年に石造りの太鼓橋となりました。 国道268号線の脇にありますが、気づきにくいです。 |
![]() |
![]() |
橋満(はしみつ)橋 小林市大字東方字橋満 小林市指定有形文化財 橋長:17m 水面からの高さ:約23m 昭和18年に地元の人々が材料を購入して祖国振興隊などの奉仕作業で造られました。戦時中のため、鉄筋が手に入らず、代わりに竹筋コンクリートを用いた珍しい橋です。 コンクリート橋ですね。 |
岩盤をくりぬいたトンネルがあります。 |
![]() |
![]() |
逆方向から。 ずっと下流に陰陽石があります。 国道221号線小林市街地から県道265号線に入り、「陰陽石」入口を過ぎ約1.1Km先三之宮農免道路を左折、約1.4Km先交差点を右折、左手案内標柱から左手坂道を下り、更に左下へ下る道を進む。 この場所も分かりづらかったです。 |
東方大丸太鼓(ひがしかたおおまるたいこ)橋 小林市大字東方字大丸 宮崎県有形指定文化財 橋長:27.0m 架設:弘化4年(1847) 「弘化4(1847)年鹿児島の豪商、森山新蔵が私費を投じて架けた水路橋で、その前は木造樋で通水していましたが、洪水の度に補修が必要で、また人馬は渡れないため上流の吊り橋を渡らなければならず危険でした。石橋の完成後、人馬の便は画期的によくなりました。森山はその功績により武士に取り立てられましたが息子の新五左衛門が京都の寺田屋事件で殺害されたことに関連して遠島となり、大丸開田は没収され、新蔵も責任を感じて切腹自決しました。 弘化4(1847)年竣工。」 国道221号線小林市街地から県道265号線に入り、「陰陽石」方面へ約3.7Km、東方中学校手前を左折約600mの地点です。 |
![]() |
![]() |
陰陽石の下流にあります。 場所がわからず、近所の人に聞いてようやくたどりつきました。 橋のトップページへもどる |
橋の上部、水路です。 |