志度寺
2010.05.04

さぬき市志度




四国八十八ヶ所霊場 第八十六番札所
補陀洛山 志度寺
由緒
「仏教が、幾多の文化とまじわり困難を乗り越えながら日本へ伝来(五三八)した後讃王の時代には、寺に縁のある近江の越の凡薗子が“見仏間法”に目覚め、推古三十三年(六二五)には、補陀洛渡海信仰に始まり、観音浄土の瀬戸の入口として、十一面観世音を新たに刻んで観音堂を造立し開創。
 亡き母の追善菩提のために藤原不比等の次男房前公が、行基に法華八講の修法を営ませて堂宇を建立、千基の石塔群に自ら写経して経塚に奉納したものが、現在の海女の墓である。
 これらの史跡を伝えながら、行基、最澄、空海、覚阿、阿一入道が堂宇を修復し、細川頼之・勝元公の護持、藤原家末裔の生駒親正公等の支援を得て、法相宗・天台宗・浄土宗・真言宗と時代により変遷しながら、初代高松藩主松平頼重公が堂塔を寛文十一年(一六七一)に寄進造営されて今日に至った古剃である。
 一万坪の広い境内には、人形浄瑠璃で有名な“花上野誉碑”の舞台となった奥書院、またその南側には池水を巡らした回遊式庭園、枯山水式の無染庭等がある。
 東側の宝物館には、志度寺の歴史を偲ばせる仏像・古文書・古美術等、国重要文化財等を収蔵している。」
国指定重要文化財仁王門

仁王像

五重塔
高さ33m。1973 年から着工、1975年5月に落成。竹野次郎氏による寄贈

本堂
国指定重要文化財
寛文10年(1670)建立

以上 2010.05.04撮影


4年ぶりの訪問

今回は書院に上がってみます

無染庭
以上 2014.05.04撮影