7,084
丸亀城常磐橋
2014.05.03

丸亀市一番町

橋長:m
橋幅:m
2径間桁橋




丸亀城の歴史
「丸亀城は、生駒氏が慶長2年(1597)から5年をかけて西讃岐の支配のため築城したが、一国一城令により廃城となった。その後、生駒氏の転封により讃岐は東西に二分され、西讃の拠点として山崎氏がその城跡に、寛永20年(1643)より築城を開始した。現在のほとんどの石垣は、山崎氏によって造られたと考えられる。山崎氏絶家後は京極氏が入封し、明治維新を迎える。
 標高66mの自然の岩山である亀山を利用し、それを取り囲むように四方に3段の石垣を巡らせ、山下部から三の丸、二の丸、本丸へと登って行く縄張りとしている。山上部にはかつては現存する天守を含め12の櫓とそれらを繋ぐ渡櫓があり、山下部には藩主の住む居館や大手門、庭園などがあった。また、外堀の内側には武家屋敷を置き、大手口や搦手口には家老屋敷を配置して守りを固めていた。
 天守は全国で最小ながら現存する木造天守12城のひとつであり、大手門や御殿門も現存している点は貴重である。また、緩やかな勾配から次第に急になり最後は反り返る『扇の勾配』といわれる高さ20mを越える見事な高石垣が見所である。」
丸亀城周辺はお城まつりで大混雑、臨時駐車場が空いていました

内堀西側から

大手二の門に架かる常磐橋

上部

東側

上から

ミニコンサートも開かれていました

お城は見るだけ