4,040![]() 2009.02.21 |
|
佐賀市道祖元(さやのもと)町−末広1丁目 橋長:3.9m 橋幅:1.1m(上1.3m) 径間:2.5m 環厚:25〜34cm |
![]() |
![]() |
|
本堂橋の南側はブロック塀に遮られ、様子がわかりません |
|
![]() |
|
本堂橋から川床に降りると、南側に桁橋が架かっており、その上から辺りを見回すと下流側にアーチらしきものが見えました | |
![]() |
|
アーチですが、コンクリートかもしれません |
|
![]() |
|
ここまで近づき、ようやく石造アーチ橋であると確信しましたが、大きな掘り出し物に目を疑いました 素材は赤石で、上流側の護岸石積みと同じ種類の石です |
|
![]() |
|
上流右岸側 |
|
![]() |
|
上流左岸側 |
|
![]() |
|
内部左岸側 |
|
![]() |
|
拱頂部 |
|
![]() |
|
要石から左右2個目までの輪石には地覆石に合わせて加工がしてあります。特に要石から2番目輪石は壁石と一体となった
五角形をしており、非常に特徴的です。輪石と壁石を一体化させることにより、本来ならばとがった三角形になるべき壁石がなく、欠けやすいという欠点を補っ
たものではないかと思われます。 (※参考:長崎市の古橋では、欠けやすい欠点を補った加工がしてあります) |
|
![]() |
|
下流側 |
|
![]() |
|
上部 |
|
![]() |
|
下流側には巨大な一本桁橋が残されており、昔この場所が何だったのか、興味深いところです |