2,919![]() 2007.08.25 |
|
佐賀市伊勢町 大覚寺井樋水路 橋長:4.0m 橋幅:3.0m 径間:2.3m 環厚:33cm 架設:寛文12年(1672) |
![]() |
![]() |
|
大覚寺入り口 |
|
![]() |
|
山門の奥に高欄が見えています |
|
![]() |
|
正面 |
|
![]() |
|
側面を確認すると、なんと石造アーチ橋でした |
|
![]() |
|
側面 蓮生寺前橋から |
|
![]() |
|
高欄の装飾 |
|
![]() |
|
内部 以上 2007.08.25撮影 |
|
![]() |
|
小城市の石橋研究家世戸さんから以下のようなメールを頂きました。 「現地を訪れて調査をしてまいりましたが、その結果大変なことが判明しました。何と、現存している中ではもちろん、記録のうえでも県内最古の眼鏡橋だったのです。蔦にかくれていたので貴殿はお気づきにならなかったようですが、勾欄親柱の一本に年号が刻まれていました。 「○寛文十二壬子歳 南呂上旬」 ○はメールではサポートしてない文字で「ジ」という「時」の古字です。「南呂」は8月のことだそうです。これまで県内最古の眼鏡橋は元禄13年(1700)に造られた小城市小城町の「三岳寺太鼓橋」(昭和30年崩壊・現存せず)だったのですが、寛文12年は1672年ですので、これを28年遡ることになりました。」以下略 |
|
![]() |
|
なるほど、そう読めます 2007.09.08撮影 |
|
![]() |
|
毎日新聞佐賀支局の方と同行しました 2007年10月18日付記事 |
|
![]() |
|
23代目のご住職 創建は慶長11年(1607)だそうです 2007.10.07撮影 |