№3,052
西乃宮八幡神社大石橋
2007.10.08
|
三養基郡みやき町大字西島
橋長:2.68m
橋幅:2.52m
径間:2.4m
拱矢:0.9m
環厚:30cm
寄附者:大石武七
架設:明治39年(1906)
|

|
 |
いよいよお目当ての大石橋、4時です
|
 |
正面
|
 |
寄附者:大石武七
|
 |
橋名
|
 |
滑り止めの階段は後から作られたようです
|
 |
時間がないのに草刈の必要があります
|
 |
内部
|
 |
草刈後
よく見ると輪石は16列の偶数、中央部の束石は二つの輪石の間に建てられています
以上 2007.10.08撮影
|
 |
2年3ヶ月ぶりの訪問
|
 |
草が枯れてよく観察できます
|
 |
南側
|
 |
北側
|
 |
東側
|
 |
寄附主 大石武七
以上 2010.01.23撮影 |