1,011
馬〆神社車橋

2004.09.04

大分市大字福良

橋長:5.2m
橋幅:1.8m
径間:3.3m
拱矢:2.2m
架設:明治6年


川代橋から1Km引き返し、右折。300m先県道206号線へ左折
1.6Km西進

この標識より右折、500m先左手に見えます




馬〆神社の由来
「馬〆神社の創建は、当吉野郷福良村に玉ノ井道光照坊という僧あり平素神仏に帰依し千二百四十六年正月出雲の国雲見神社へ参拝、ご神休を蒙る、御分霊を供奉し帰村の上、清き木の本に神殿を営み雲見社と称し当村の氏神に崇められた。
千三百九十年七月大洪水で社殿流失、千三百九十五年此の地、西は御池、南は島、東は三日月形の塚川に渕あり、椋の木繁茂の原野あり。夜星の照り輝く燈火現れ、また里には馬の病流行する。
地区民不思議に思っている時、同村に玉ノ井兵部宣親馬に乗りその原野を通行の際宣親落馬する。身に数カ所の痛みを生じ、種々治療すれど癒えず。
 ある夜白髪の老翁現れ、予は昔より木の本原野に鎮座するものなり。汝信心堅固なる者故告ぐ。彼の木の本に社殿を造営すれば、汝の難病及び牛馬の病、平癒する、終わりて御姿みえず。
宣親驚き、恐れ畏み、直ちに該霊地に神殿を造営し、馬〆大将軍霊見社と改め、奉る時に宣親の難病および牛馬の病、勿ち平癒する。
 宣親崇尊いよいよ厚し、そして永享元年十一月十五日 宣親神主となり、玉ノ井兵部を今宮兵部宣親と改め奉仕する。このこと、遠近に伝わり賽者絶えること無し。
 毎年正月十五日、六月二十八日、十一月初午日を祭日と定める。その後千六百四十一年、領主稲葉典通公の御乗馬大いに病医薬効なし、これにより今宮隼人を召し、馬病平癒の祈祷を命ぜらる。馬病直ちに癒す。
 領主いに感じ神領田若干御寄附あり、尚又、今宮隼人へ年玄米三俵を宛賜る。明治維新神社改正の際、馬〆神社と称し村社にせられる。」

平成二十一年十二月吉日
大分市地域まちづくり活性化事業
以上 2004.09.04撮影


5年5ヶ月ぶりの訪問
神楽殿の奥、拝殿前に架かっています

下流側

下流側

右岸側

上流側

拝殿側から

本殿横の狛犬
以上 2010.02.13撮影