96
虹澗

(柳井瀬橋)
2003.12.13

豊後大野市三重町菅生−臼杵市野津町大字西畑
大分県有形文化財(昭和54年5月15日指定)
国指定重要文化財(平成11年12月1日指定)


三重川
橋長:31m 
橋幅:6.5m 
径間:25.2m 
架橋:文政7年(1824)

国道326号線三重町より分岐して国道502号線を臼杵方面へ約2.5Km、
新虹澗橋を左折



虹澗橋
「虹澗(こうかん)橋は通称柳井瀬橋という。三重川の河口から5Kmにある石造アーチ橋である。虹はにじ、澗は谷川という意味である。三重川の渓谷にかかる華麗な姿から虹澗橋と命名された。
 岡城下から臼杵城下に至る街道のうち、ここ柳井瀬は最も交通の難所であり、人馬の通行はもちろん物資の輸送の大きな障害となっていた。
 臼杵(臼杵市)の甲斐源助、三重市(三重町)の多田富治ならびに後藤喜十郎は、人々の困苦を救済しようと文政3年(1820)、臼杵藩に架橋を願い出て許可を得、下ノ江村の名石工井沢織平を選んで、翌文政4年着工、4年の歳月を経た文政7年(1824)に完工した。
 この架橋のため、人馬の交通はきわめて便利となったが、莫大な出費によって3人の豪商は家運を傾けたという。
 以来170余年、美しい姿を保ちながら、よく過酷な交通量に耐え、昭和63年(1988)、上流に架けられた新虹澗橋にその使命を譲った。このときにあたって三重町民ひとしくこの名橋の恩恵に感謝し、あわせて架橋に尽力した故人の功績をたたえる。」
平成12年5月

豊後大野市
架橋記念碑
2004.03.20夕 撮影
2004.11.20 早朝
2004.11.20 早朝
2005.04.09撮影
2005.04.09撮影


1年ぶりの訪問
2007.04.08撮影



1年ぶりの訪問

上流右岸側から降りました

左岸側

右岸側

上流側

上流側遠景
以上 2008.04.05撮影