161
裏谷橋
2003.12.27
|
宇佐市院内町平原
橋長:8.2m
橋幅:2.4m
径間:2.0m
拱矢:0.9m
環厚:20〜33
輪石:18列 架設:昭和32年
|
道の駅いんないのマップ参照

|
 |
上流側 |
 |
下流側
以上 2003.12.27撮影
|
 |
8年11ヶ月ぶりの訪問
|
 |
ご主人から貴重な証言を聞かせて頂きました。
「自分と妻と父の3人で架けた。巻き石は火山岩で、他の場所から牛にひかせたリヤカーで運んだ。壁石は田んぼから採った石を使った。
父が炭焼きをしていたので、炭焼き窯の原理を利用した。
石割の道具は橋の袂の木箱にしまってある。玄能は3貫目のものを使用した。」
|
 |
右岸側の田んぼから採った石を壁石として使用
|
 |
玄能他、石割の道具は小学生が見学に来るので、ここに並べて置いてあったが、今は奥の木箱にしまってある
|
 |
上流側
|
 |
内部
|
 |
左岸側
|
 |
右岸側
|
 |
下流側
以上 2012.11.10撮影 |