2,122
末吉宮磴道橋
2006.10.09

那覇市首里末吉町

橋幅:4.5m
径間:1.8m
拱矢:0.6m
環厚:25cm
架設:1456年





末吉宮跡 国指定史跡 昭和47年5月15日指定
末吉宮磴道(すえよしぐうとうどう) 沖縄県指定有形文化財 建造物 昭和31年2月20日指定
「末吉宮は、かっての琉球八社の一つで、俗に「社壇」と呼ばれている。尚泰久王代の1456年頃、天界寺住持鶴翁和尚が熊野三社権現を勧請して奉祀したのにはじまるという。本殿は三間社流造り本瓦葺きで、前面に向拝を付している。磴道は、参道を登りつめたところから祭場までの8段、祭場から拝殿跡までの21段および拝殿跡から本殿までの7段の一連の石造階段部分をいう。本殿と祭場はそれぞれ別の岩盤の上にあり、両間は切石積みの石造単拱橋(アーチ橋)で継いでいる。なお、磴道は昭和46年に修理され、本殿は昭和47年に復元された。
 末吉宮の下方には、末吉宮の神宮寺で俗に「末吉の寺」と呼ばれる遍照寺(もの万寿寺)の跡がある。この寺は山号を大慶山といい、真言宗に属し、沖縄における神仏混淆の信仰形態を知るうえで重要な資料である。また、社殿の周囲の崖下には点々と拝所が設けられ、信仰の対象となっている。」
公園駐車場から山道へ、例の恐ろしい看板が・・・

山の上にそれらしき建物が見えます

ここから石畳の道をさらに登ります

まわりに注意しながら進みます

駐車場から15分で到着

内部
リブアーチ

反対側

参拝者がおられました