4,898 中山神社参道橋
2010.01.02
|
津山市一宮
御手洗川
橋長:3.9m
橋幅:3.9m
2径間桁橋
|

|
中山神社
「中山神社は、慶雲四年(七〇七)の創建と伝えられる美作国の一宮です。『延喜式』にも載せられた式内社で、『今昔物語』には“今昔、美作国ニ中参(中山)・高野ト申神在マス。”と記され、『一遍上人絵伝』にも弘安九年(一二八六)の春に一遍上人が美作一宮(中山神社)に詣でた様子が描かれるなど、古来より広くその名を知られていました。」
中山神社本殿(国指定重要文化財)
「『作陽誌』等によると戦国時代に兵火に掛ったものを永禄二年(一五五九)に戦国大名の尼子晴久が再建したものと伝えられています。入母屋造、妻入で向唐破風の向拝を有するこの本伝は“中山造”と呼ばれる美作地方独特の神社建築様式であり、中山神社本殿を最古の例としています。」 |
 |
上の駐車場から全景
|
中山神社神門(市指定重要文化財)
「もと津山城ニノ丸の四脚門で、廃城後の明治七年(一八七四)に中山神社に移築されたものです。本柱二本と控柱二本からなる薬医門形式で、屋根は切妻造、檜皮葺です。柱や梁には太いケヤキを用いており、あまり装飾を加えず、軒を高くしているところなど、いかにも城門らしい建物です。」 |
 |
神門前、御手洗(みたらし)川に架かっています
|
 |
側面
|
 |
側面
|
 |
下部
|
 |
神門から |