備中松山城

2015.11.14

高梁市内山下




天空の城塞 備中松山城 備中松山城の歴史
「この城の歴史は古く、鎌倉時代の延応二年(一二四〇)に有漢郷(現在の高梁市有漢町)の地頭に任ぜられた秋庭三郎重信により臥牛山のうちの大松山に砦が築かれたことに始まります。
 その後、小松山に移り、城の縄張りは時代とともに変化しますが、なかでも天正二年(一五七四)に起こった『備中兵乱』時は、『砦二十一丸』と呼ばれた出丸が築かれていたことが記録として残っており、臥牛山全域が一大要塞となっていたことが、うかがえます。
 当時の城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、またさらに毛利氏が防長二国に退いてからも、備中国奉行として赴任していた小堀正次・政一(遠州)父子により修改築がなされるなど、備中の要衝としての役割を担っていたようです。以降、池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏と城主が変わり明治維新を迎えますが、現存する天守などは天和三年(一六八三)に水谷勝宗により修築されたものと伝えられています。」
城見橋公園からふいご峠駐車場までシャトルバス、そこから約700m徒歩で登ります

途中から見おろす山並み

ようやく石垣が見えてきました

こんなに高いところまで、よく石を運んだものです

さらに天守を目指します

下を見下ろす

二の丸の広場

天守